裏打和紙

本宇田紙(本宇陀)

古くより奈良県吉野で漉かれた裏打ち用の宇田紙はこの地方の石灰岩を砕いた白土が入った純楮紙です。この白土によって、透け止め、防虫、抗酸化作用(焼け止め)、弾力の維持などの効果があります。また竹簾では無く萱簀で漉かれる事で独特の仕上がりとなっています。現在では吉野の国栖地域で漉かれた紙だけが宇陀紙、本宇田などと呼ばれ、それ以外の地域で漉かれる宇田紙と区別されています。文化財の修復などに利用される最高級の和紙です。

宇田紙

軸装では総裏に使用される裏打紙です。古くより奈良県吉野で漉かれた裏打ち用のこの紙が全国に広がりました。今もその技術は脈々と引き継がれております。現在では別の産地で製造された紙や機械漉で製造された総裏用の紙も一般的に宇田紙と呼ばれています。

本美栖紙

軸装では中裏に使用される裏打紙です。古くより奈良県吉野で漉かれた裏打ち用の楮紙が全国に広がりました。美栖の栖の由来は、この紙が漉かれた吉野の「国栖」という地名から由来しています。吉野でつくらたものだけが本美栖と呼ばれ、それ以外の産地の紙は美須紙と呼ばれます。本美栖は現在では調達が大変難しく貴重な和紙となっております。

大判美須

軸装では中裏に使用される裏打紙です。楮100%の手漉き和紙です。美須紙は胡粉(こふん:貝殻の粉)を入れて漉くことにより柔らかさが生まれ吸湿作用を抑える効果があります。弊社の「万葉」はその美しい仕上がりで大変人気の美須紙です。

肌裏紙(薄美濃紙)

軸装では肌裏に使用される裏打紙です。楮100%の手漉き和紙です。本紙や裂地用の裏打紙なので、強さや表面の均一さが求められます。弊社の「七宝」はその強さと使いやすさで大変人気の肌裏紙です。

長尺 裏打紙 (機械漉)

軸装で使用される宇田、美須、肌裏の紙を上質の楮を使用し機械漉したロール紙です。高い品質で人気の商品です。

サイズは2.6尺巾(80cm)3.3尺巾(100cm)、長さは基本60m巻、一部の商品では30m巻もございます。

大唐紙

和唐紙とも言われ、中国の毛辺紙(もうべんし)を模して日本で作った和紙です。楮とパルプで漉かれた和紙で、お求めやすく人気があります。主に水墨画や絵画の裏打ちに使用されます。サイズは手漉き大唐紙は2.46尺✕4.75尺です。

上仲 (じょうなか) 総裏 八千代

6.9尺(209cm)の長さが特長の機械漉きの和紙です。巾は2.1尺(63cm)と2.6尺(78cm)の二種類があり、厚みは薄口、中肉、厚口があります。総裏が1枚で出来るのが特長で、価格もお手頃です。

大和染

大和染は肌裏紙 薄口を漉染(先染)した楮100%の手漉き和紙です。薄くても強く、また職人の伝統的な技術で色ムラのない大和染は日本だけで無く世界中で人気のある和紙です。表具では上巻・竹屋町の裏打や本紙の裏打(本紙の色に合わせて)に使用されています。16色の優しい風合いの和紙を是非お試し下さい。

熱圧裏打紙 「ニュー大和」

弊社オリジナルの長尺機械漉の楮裏打紙に糊加工した熱圧裏打紙です。短時間で柔らかく、寒暖の差の大きい冬期・夏季にも「ソリ」が少なく上品な仕上がり、作業効率も抜群な熱圧紙です。
主な用途は表装掛軸、額装、書画、拓本、その他の裏打紙としてご利用下さい。80℃以上 10~15秒で接着します。 姉妹品 経済的な丸徳タイプもございます。

額装用 裏打紙 鳥の子

越前で漉かれたパルプ100%の額装に最適な上新純白鳥の子です。厚口は幅 40cm、60cm、97cm、121cmの50m巻と3
✕6判、薄口は97cm✕50m巻、また肌色の97cm✕50mと3✕6版もございます。非常に使いやすいと高い評判を頂いております。

下張用和紙

本石州紙 (石州半紙)

ユネスコ無形文化遺産にも登録を受けた石州半紙(せきしゅうばんし)。島根県西部の石州(石見地方)の地域で漉かれている和紙で、現在では石州和紙共同組合の4軒の漉元の漉いた紙だけが石州半紙として認められています。原料は楮・三椏・雁皮にネリにはトロロアオイを使用して流し漉で漉かれた紙です。きめ細かく光沢があり、それでいて強靭さが特長です。文化財等の下張に使用される最高級品です。

石州代用紙

襖や屏風の下張紙として使用する機械漉の石州代用紙です。原材料、原料配合により品質、価格が異なります。

純生紙・傘紙 (細川紙)

ユネスコ無形文化遺産にも選ばれた埼玉県 比企郡が産地の細川紙(ほそかわがみ)を模して生産した楮100%の生漉和紙です。上物襖や屏風の下張、壁紙、海外では修復にも使用されています。3匁から7匁までの幅広い厚さを揃えています。繊維の長い楮と職人の熟練の技術で非常に強い和紙で、屏風の蝶番、胴張や傘紙、提灯にも使って頂けます。

腰張・襖・壁張和紙

西ノ内紙

西の内紙は茨城県の西野内で漉き始められた為、水戸光圀が名付けたと言われており、百帖紙とも呼ばれます。楮100%の手漉き和紙で、その昔は大福帳や投票用紙にも使われた事がありましたが、高価な和紙という事もあり、現在では専ら茶室の腰張りに使用されています。

湊紙(みなと紙)

大阪の堺 (さかい)湊(みなと)で漉かれ始めた事から、湊紙と名付けられました。現在では主に越前地方で漉かれています。主に和室の腰張や使われます。

漉色紙 (やまと民芸紙)

昔ながらの製法を頑なに守って作られた越中和紙です。しっかりとした温かみと味わいのある手漉き和紙です。33色もの色和紙を集めました。腰貼り、壁張り、障子紙など、様々な用途で使って頂けます。

間似合紙

間似合紙は兵庫県名塩でしか採取出来ない独特の土を混ぜた高級紙で、現在でもその高度の技術は継承されています。襖の裏張に使用される青土(カブタ土)を入れ三椏・パルプを使った青口と、襖の表張に使用される白土(東久保土)を入れ国産雁皮で漉かれた白口がございます。泥を一緒に鋤き込む事で、しみのつかない、日焼けもしない、火気にも強く長期保存性の高い紙が生み出されます。

文庫紙

本来は着物、反物などを包むのに使うしっかりとした厚手の和紙です。通気性が良く着物の湿気を取り除く役割があり、たとう紙(畳紙)と言われる事もあります。表具では壁張り用や腰張り用として使用されています。

粕入 紙・楮皮入紙

楮の黒皮を粕(かす)といい、それを混ぜて漉いた紙です。楮の皮を塵(ちり)という事もあり、その場合は塵紙ともいいます。生成の紙に楮の黒皮が入ることで独特の風合いがある和紙です。昨今では、その素朴な味わいが評価され、壁張り用や腰張り用など様々な用途に使用されています。

漉合わせ胴張

胴張紙は襖や屏風の骨子張を裏打ちしたかのように補強し、骨下地全体を補強する紙です。高級な襖や屏風には引きの弱い間似合紙や湊紙が使われていましたが、昨今では普及品としてワンプ(再生紙に青色染料で色付けした紙)が使われています。弊社の商品は茶浮と胴張を二重に漉き合わせた大変使い勝手の良い商品です。

障子紙

手漉き 障子紙 (2×3判)

楮を使った手漉障子紙は天然素材独特の柔らかい風合があります。特に「月宮殿」は本美濃障子紙と同じ在来工法で漉かれた楮障子紙の最高級品としてご使用頂いております。楮の色が残る未晒(みざらし)と白口がございます。それ以外にもお求めやすい機械漉2X3判の商品等もございます。

規格 2.05尺(60㎝)X 3.15尺(95㎝) 販売単位 100枚、但し最高級品「月宮殿」だけは1枚単位のバラ販売可能。

ロール障子紙

機械漉で作られたロール障子紙です。一般的にはパルプ・レーヨン製の障子紙が多いですが、弊社オリジナル楮障子紙「長生殿」は数少ない楮製の高級ロール障子紙で全国で大変ご愛顧を頂いています。一般の障子紙では高級感と厚さが自慢の「吉野」を始めとして用途・ご予算に応じて多くの障子紙がございます。

通常は巾95㎝ 長さ 60ⅿ巻ですが、商品によって別規格の場合がありますので詳細をご参照下さい。

特殊障子紙

破れない障子紙、破れにくい障子紙、防炎障子紙、柄入障子紙、シックハウス対策障子紙、光を通さない障子紙、結露しない障子紙、カラー障子紙等、様々な特殊な障子紙を扱っております。

規格は通常幅 95㎝長さは30ⅿ巻が中心ですが商品によって規格が様々でしので詳細をご参照下さい。

美光紙(落水紙)・ 大典紙(雲竜紙)

障子紙や照明にも使って頂ける大変美しい柄入りの紙です。美光紙は美濃の職人が昔ながらの方法で1枚1枚丹精込めて漉いた落水手漉き和紙でその美しさに驚かされます。また紅葉や笹の植物入りはその美しさから様々な用途(照明・ガラス張・ラッピング・朱印帳など)にも使われています。雲竜柄の大典紙は様々な雲竜柄、色物も楽しんで頂けます。

美光紙 規格 2.0尺(60㎝)X 3.15尺(95㎝) 梱包単位 100枚、1枚単位のバラ販売可能。大典紙も基本は2X3判、Y1365~Y1371のみバラ販売可能。

その他和紙

書画用紙・画仙紙

書画用紙は越前で漉かれた麻紙、和画仙、中国で漉かれた本画仙がございます。麻紙は重要無形文化財保持者の漉元で漉かれた最高級和紙、本画仙は中国では宣紙と呼ばれ稲わらに樹木の靱皮繊維(青檀皮)を混ぜて作ったもので、独特の色味に加え、味わいの深いかすれや滲みが出ることが特色です。書画や拓本にご使用下さい。

書画用紙の基本本紙サイズは2.3尺(69㎝)X4.5尺(135㎝)、本画宣紙は3x6判もございます。

典具帖紙

美濃で漉き始められた最も薄い楮紙の一つ。現在ではおもに土佐(高知県)で漉かれ、主に美術品の修復・裏打ち、貴重品の包装などに使用されている。

本吉野紙・渋引吉野紙・新吉野紙 (漆濾し紙)

本吉野紙は奈良県吉野地方でつくられる紙で、極薄でありながら粘り強い楮紙。漆や油を濾すのに適し、現在吉野町窪垣内に産するものは古文化財保存に必須の技術として受け継がれている。その製法は同じ吉野でつくられている本美須と似ているが、胡粉は紙料には混入せず干板に塗布するのが特長である。昨今では、化学繊維を活用した新吉野紙が、価格面や、耐久性や強度にも優れている事から幅広く使われている。

帙紙(鳥の子柿渋引き紙)

帙(ちつ)とは、書物、特に和本などを保護するために包むおおいの事。弊社の帙紙(ちつがみ)は鳥の子、胴張2層、茶裏の4層構造になった強い紙に職人が防虫効果の高い柿渋を塗って製作しています。掛軸を入れる桐箱のタトウなどにご活用頂いております。

錦砂・薬袋紙・薄葉洋金平押

錦砂は、薄口の図引紙に金箔・銀箔を振った紙で巻物の上巻の部分に使用されます。大判薬袋紙は字の如く薬を包むのに使われた紙で表具においては筋や覆輪に用いられます。薄葉洋金平押は薄口の機械漉楮紙に洋金箔を貼った紙です。その他にも、何も加工されていない薄葉紙もございます。

やまと民芸紙

やまと民芸紙は味わいのある高級手漉和紙です。昔ながらの型刷りで 様々な色や文様を付けたやよい染、新やよい染、和染紙がございます。障子のスポットや壁貼り、手作り趣味など色々な用途にお使い頂ける和紙です。

規格 2尺(60㎝)X3.15尺(95㎝)100枚包の商品ですが1枚単位からの販売可能です。

特殊紙・加工紙

大和レーヨン紙・洗い養生紙・新やまと紙

大和レーヨン紙はその名の通りレーヨンを材料とした加工紙で表具では主に掛軸の養生に使われています。洗い養生紙、新やまと紙は共に本紙の洗いの時の養生に使用されます。その他にも水分を通しやすいという性質を生かして色々な用途で使用されています。

柿渋紙

柿渋には多量のタンニンが含まれており、これが紙の繊維質に吸収され不溶性物質に変化する事によって耐水と防腐の作用が生まれます。空気は通すが水は通さない性質が重宝され表具では型紙や仮張に使われます。

屏風用 裏張

屏風の裏張りには一般的には紺や緑系の色が使われる事が多く、材料としては絹シケ、織物、鳥の子紙などが使われます。

織物の場合は幅は 3.15尺 (95㎝) 長さは 24尺(7.3ⅿ)又は240尺(73ⅿ) 鳥の子紙の場合は 幅は 3.15尺 (95㎝) 長さは 6尺(1.8ⅿ)

和紙 プリーツスクリーン・ロールスクリーン

和紙が醸し出す柔らかい光を取り入れることが出来るスクリーンです。また表面加工により強靭かつ均一でしなやか、耐光堅牢度、UVカット、防災性能、はっ水性能も優れています。

施工方法に応じて確認事項がございますので事前にお問い合わせ下さい。

金銀紙

金銀紙

弊社の金銀箔押紙は全て弊社吉野金銀箔工場において職人が1枚1枚丁寧に仕上げた商品となっております。中抜きの額装、屏風、衝立など形状やサイズについてお客様の多くのご要望に別注対応致しておりますので、どんな事でもご相談ください。また用途に応じて下地や表面加工も承ります。

通常在庫品は3X6判(95㎝ X 182㎝)ですが、商品によってはサイズが違う場合がありますので詳細をご参照下さい。

金細工

弊社の金細工は京都随一の職人が製造しております。
天袋・地袋・衝立については多くの柄の在庫を取り揃えております。また襖も含めて金細工や紋押しの別注も承っております。

天袋 1尺 X6尺 一間地袋 2尺 X 6尺、四尺衝立 3.6尺 X3.15尺(3.5尺衝立もございます)原紙は特漉三号紙。

家紋

弊社の家紋は京都随一の職人が押しています。長年の経験に培われた確かな技術で押された紋は大変美しいとお客様から評価を頂いております。現在ではシルクスクリーンの型を使用し、本金、本銀、親和金、ギラなどお客様のご要望応じて様々な対応を行っております。

屏風

弊社の金銀箔押紙を使用した屏風も販売しております。弊社の屏風は本屏風づくりで秋田杉の縁・カマチ・組子、表は骨縛り、袋張り、本鳥の子裏打に金銀箔押紙、裏は紺地、縁はカシュ-艶消し塗、飾り金具は金色平金具が標準仕様となっております。長年使用して頂け修復も容易です。良い屏風をお探しの方は是非お問合せ下さい。また屏風への特殊印刷も承っております。

通常品は6尺用、7尺用、8尺用がございますがあらゆる別注対応も可能です。

金銀箔押紙への印刷加工

従来は金属箔(本金、本銀、真鍮箔、アルミ箔など)に絵具やインクを美しく印刷する事は非常に難しく例えば金属箔の貼られた屏風に絵を書く場合は礬水(どうさ)を引いた上で書いておりました。技術は進化し、現在では金属箔の上でも美しく印刷再生が出来るようになりましたので是非ご活用下さい。現状の活用事例としては、レプリカ作成、屏風画、納骨堂内部装飾などに使われています。

裂地・紙どんす

金襴

金襴は表装用裂地の中でも高貴な裂で僧侶の袈裟にも使用される裂です。掛軸では一文字、中廻し、風帯等に使われます。見本にある通常在庫品以外にも数多くの裂地をご紹介出来ますのでお問合せ下さい。

幅 71㎝ X 長さ 1.5m 及び 5ⅿ、仏用と両面金襴は10ⅿ  経糸 ベンベルグ 緯糸 人絹、但し両面金襴のみ緯糸は綿。

緞子(どんす) 他

緞子は一搬的に先染糸を織った柄入りの裂地の事です。名物裂と言われる裂地が多々ございますが、弊社では銅玄裂、箔入貴船緞子、宇多野裂、嵯峨緞子、貴船緞子、新緞子、箔入春日緞子、春日緞子を見本・在庫品としております。見本外の商品についても遠慮なくお問合せ下さい。

幅 71㎝ (2.35尺) X 9m(30尺)

無地

掛軸では本紙を際立たせる意味で無地の裂地も良く使用されます。弊社では万象裂、正絹古代パー、古代シケ、綿シナパーを見本・在庫品として取り揃えております。

春日緞子と箔入り春日緞子は幅広3.3尺(100㎝)巾。

額装用 裏打付裂地 (飛鳥織)

主に額装用、時には壁貼り用としても使用される裏打付きの裂地「飛鳥織」です。98㎝の幅広で使いやすいのが特徴です。

幅 98㎝ ✕ 長さ 10ⅿ 但し金襴柄 YA5061~5063については 106cm ✕ 5m

上巻・絵絹

軸を巻き収めた時に表に見える部分に使用する部分で、巻き収めた状態の掛け物を擦れなどから保護、装飾するものです。熱圧タイプ、裏打タイプ、裏打無しタイプがございます。色目は浅黄(薄い緑)が中心ですが、紺、スス竹、白茶などがございます。

熱圧:浅黄と紺色、90cm巾x10m、22.5cm巾x40m 裏打付: 浅黄、正紺、スス竹、白茶、サイズは同様、裏打無しは上巻 浅黄、福島絹 共に 45cmX18m、絵絹、川俣絹、紋紗も取り揃えております。

飛鳥どんす (紙どんす)

厚手の紙どんすで、裏打ち無でも使う事が出来ます。無地・印金・柄物がございます。

規格サイズ 2.4尺(72㎝)X 4.7尺(142㎝) A5701及びA5702の印金は20枚巻。それ以外は全て30枚巻です。バラの販売も可能です。

万葉どんす(紙どんす)

薄手の紙どんすで、裏打ちが必要です。無地・柄物がございます。

規格サイズ 2.4尺(72㎝)X 4.7尺(142㎝) 全て50枚入り(四折り梱包)バラでの販売も可能です。

京どんす(紙どんす)

薄手の紙どんすで、裏打ちが必要です。無地・柄物・金柄がございます。

規格サイズ 2.3尺(70㎝)X 4.3尺(130㎝) 全て25枚入り(四折り梱包)バラでの販売も可能です。

彩展紙 (紙どんす・さいてんし)

大変使いやすくお求めやすい新しいタイプの紙どんす ” 彩展紙” です。特長は3×6判と十分な大きさがあり、また裏打不要の紙厚で裁断してすぐにご使用頂ける事、更に 縦横どちらでも使用できる柄ですので額装にもうってつけです。今風の柄で明るい色目を採用したNo.101~106、伝統的な色目と柄のNo.201~206の12種類がございます。布目エンボスを入れて織物の風合いも加えております。是非一度お試しください。

規格サイズ 950 ㎜ × 1830 ㎜ 
販売ロット 各品番 5枚巻 又は 25枚巻

みよしの印 モミ紙

モミ紙は顔料や金銀泥を色違いに2層塗り、揉んで剝奪した上層部(亀裂)へ下層の色が現れて文様となります。表具では主に「草の草」での掛物の表紙表具地や唐紙の代替として襖や屏風の上貼紙などに使用します。裂地の普及で紙表装を使う機会は少なくなっていましたが、昨今ではその独特な風合いや古びた味わいが見直されつつあります。

規格サイズ 1.95 尺(59㎝)X 4.0尺(121㎝) 25枚又は50枚入り バラでの販売も可能です。

軸先・風鎮・紐・啄木

象牙代用軸

象牙の代用として樹脂で作られた軸先です。特に弊社オリジナルの天然素材のユーカリ樹脂で出来た新牙(しんげ)は化学変化が起きず長時間がたっても変形しない特長があり大変人気の商品です。色も象牙色(クリーム)だけでなく黒、うるみ(茶系)、朱の4色がございます。

新牙のサイズはクリームは6分、8分、8半、9分、1寸。黒、うるみ、朱は8分、8半、9分。

軸先-塗軸

桜などの木材に職人が漆やカシュー、
塗料で色付けした軸先です。

直径 :8分(24㎜)と9分(27mm)、商品によって5分(15㎜)~1寸(30㎜)のサイズがあります。

軸先-清水焼

京都 清水焼の陶器製の軸先です。一つ一つ手作りの風合いを楽しんで頂けます。

直径 :8分(24㎜)、8半(25.5㎜)、9分(27mm)、商品によって1寸(30㎜)のサイズがあります。

軸先-仏用金軸

主に仏軸に使用されます。真鍮(銅と亜鉛合)に本金メッキ製です。弊社金軸 ”鳳凰”は美しい鳳凰柄で4分から寸5まで幅広いサイズを揃えております。その他にも古代金軸や透金金軸などもございます。

軸先-竹軸・上角軸・象牙軸・印巻軸

象牙軸は現在では取引が制限されている希少品ですが弊社は特別国際種事業者許可(登録番号 第02628号)を取得し取り扱い継続しております。その他にも角軸、春日軸、天牙軸、水晶代用軸など多種軸先がございます。また巻物に使う印鑑軸も象牙軸、骨軸、象牙代用軸、水晶代用軸、本紫檀・本黒檀などを揃えております。

風鎮-清水焼

京都 清水焼の陶器製の風鎮です。一つ一つ手作りのの風合いをお楽しみ下さい。

全ての商品は房付、箱付となります。房の種類は、風鎮 大理石・オニックス、房のページにある新紫、金茶、焦茶、緑、赤、古代紫がございます。

風鎮-九谷焼

金沢 九谷焼の陶器製の風鎮です。ひとつひとつ手作りの風合いをお楽しみ下さい。

全ての商品は房付、箱付となります。房の種類は、風鎮 大理石・オニックス、房のページにある新紫、金茶、焦茶、緑、赤、古代紫がございます。

風鎮-大理石・オニックス

高級感のある天然大理石・オニックスの風鎮は人気です。それ以外にも高級品の唐草透本金メッキの風鎮や桐箱入の本象牙、本金三歌仙正絹房付の風鎮などがございます。

啄木

掛物に用いる表具紐の事を一般的には総称して啄木(たくぼく)と呼びます。啄木組という真田紐の打ち方に由来しています。表具に一般的な2色織、3色織に加えて様々な無地の色紐もございます。

長さ 30ⅿ。幅は大8㎜、中7㎜、小6㎜前後になります。良く使用される柄では特大10㎜、大大9㎜、小小4.5㎜などもございます。

正絹・正絹代用・箱紐

上物の啄木として正絹は絹100%、正絹代用は人絹(レーヨン)を細かく強く織り込んで製作しております。他に桐箱の紐として使われる木綿と絹織られたで真田紐、箱紐がございます。

長さは全商品 30ⅿ、正絹代用の幅目安は大 9㎜、中 7㎜、小 5ⅿⅿ程度となります。真田紐と箱紐の幅は見本に明記しております。別注もございますのでお問合せ下さい。

ボビン巻・つゆ糸

ボビン巻は通常30ⅿ巻の啄木を150ⅿ巻いた商品です。良く使われる松、古代紫、古代三色の中がございます。これ以外のボビン巻もございますのでお問合せ下さい。つゆ紐は掛け軸の垂風帯の先端に装飾目的でつける糸(飾り)の事です。厳密には白糸が「露」浅黄色が「水」それ以外は「花」と呼びますが、現在ではそれらも含めてつゆ糸(露糸)と呼んでおります。額に使用されるパイピンもございます。

ボビン巻 1巻 150ⅿ、つゆ糸 1かせ 12ⅿの長さ。パイピンは太さ6.5mm ✕ 50m巻となっております。

額用ふとん・額房・丸紐

額ふとんは、額を額受を使って飾るときに額が傷つかない用に使用する小さなフトンです。あと丸額・角額に使用する房(各6色)や額用の丸紐がございます。

額フトンは底辺12cm、斜辺8cmの二等辺三角形。取り寄せとなりますが、小、中、特大、特特大もございます。

表装用具

軸釻・小馳・ヘラ・裏ずり

軸釻:釻と座金のセット。足摺釻と江戸釻、座は菱座と木瓜座があります。小馳は巻物の留め具に使われます。ヘラや裏ずりは表具に使用される道具です。

軸釻 1箱 100幅入り。座の大きさによって大・中・小がございます。

矢筈・自在掛

掛軸を自在に掛ける為に使う矢筈は黒竹、スス竹、アルミ製がございます。自在は真鍮製、銅製、胡麻竹、スス竹、黒檀・紫檀製と様々ですが、いずれも高さ調整がついております。

全商品 1本からのお買い上げが可能です。

表装用品

防虫香・イボタ・松煙・柿渋・キラ粉・ドーサ液・はがし剤・にじみ止め チラーズA・軸先強力接着剤 一発・フノリ・石粉・ミョウバン・粉ニカワ・糊濾し(馬毛糊濾し・アクリル糊濾し)表装に使用される様々な商品を紹介しております。

糊・糊盆・金銀箔・フチ金

表装専用の糊を数多く取り揃えております。またその糊を使う桜の一種であるさわらという木材で作った糊盆は今では貴重品となっております。

主な糊として弊社オリジナルの「美よしの糊」「金泉糊」「ひょうせん糊」また「しょうふ糊」「寒糊」も取り扱っております。

表具用 刷毛・ブラシ

京都の職人が丹精込めて製造した和刷毛です。糊刷毛、付廻し刷毛、撫刷毛、水刷毛、しごき刷毛、ドーサ刷毛、打刷毛と様々な刷毛がございます。

刷毛の材料は、羊、やぎ、馬、豚、ムジナ、鹿など用途に応じて先人が研究した様々な動物の毛が使われています。打刷毛だけは例外で植物の津久毛が使用されています。

表具・襖施工道具

かじ平ポンチ・引手鋲打ち・引手外し・襖縁外し・引手鋲外しの矢床(やっとこ)・屏風止め打・千枚通し・ステンクジリ・ベアリングローラー・表具用木槌・表具用文鎮・丸包丁・経師 小刀・経師 切出し・経師 出刃・紙たち・切出し・ハサミ・カッター等々 表装・額装に使用する道具を集めました。

定規・竹さし

表装用の定規は最大8尺(243㎝)の長さまであります。木製とアクリル製があり木製定規はヒノキと桜で作られています。

桐箱・紙箱・黄袋

桐箱には、竹釘と特選桐材を使用したタトウ付きの本桐箱、高品質で一番人気、お値打ち感のある丸福桐箱、経済的なカラフト桐箱の3種類がございます。太巻芯桐箱、双幅対桐箱、塗外箱、屏風箱、茶碗箱なども含めあらゆる桐箱の別注対応を承っております。外箱の塗については本漆塗、カシュ-塗などお客様の要望に応じて別注対応しております。
紙箱は弊社オリジナル商品です。また桐箱と一緒にお求め頂ける屏風用の黄袋、茶碗や壺を包む風呂敷など、本ウコン染も含めて多色の綿布もございます。黄袋などの袋も一枚毎の別注対応しております。

色短掛・短冊軸・仮巻

軸装の趣が手軽に味わえる色紙軸、短冊軸、書院軸各種を取り揃えております。また雲花紙と白鳥の子の仮巻もございます。

色紙軸 巾32cm 又は 45cm 高 120cm、短冊軸 巾 15.5cm 高 120cm、書院軸 巾 32cm 高 60cm、

軸棒・框(カマチ)・打添

弊社創業の地、奈良県吉野の工場で厳選した吉野杉を使用して製造した美しい軸棒、框、打添です。軸棒にはヒバ材もございます。また四分子等も別注で受け付けております。加えて軸棒の半月(八双)用の化粧シールもご案内しております。

軸棒は丸と八双のセットになっております。サイズは基本は長さ6尺2寸(188cm)丸の直径は4分(12mm)~ 1寸5分(45mm)を揃えております。別注対応も可能です。

仮貼

弊社の平成仮貼は、芯材にスチレンフォームを使った大変軽く(3X6判で約4kg)丈夫で経済的な仮貼です。表面材は特殊加工布地の為、仮貼りを剥がした後、残った紙と糊は水で濡らせば簡単に剥がれます。また平成仮張に使用してる特殊加工布地だけでもご購入頂けます。

寸法は巾3尺(90cm)高さは6尺(180cm)7尺(210cm)7.5尺(225cm)8尺(240cm)
の4種類がございます。

PAGE TOP