その他和紙

書画用紙・画仙紙

書画用紙は越前で漉かれた麻紙、和画仙、中国で漉かれた本画仙がございます。麻紙は重要無形文化財保持者の漉元で漉かれた最高級和紙、本画仙は中国では宣紙と呼ばれ稲わらに樹木の靱皮繊維(青檀皮)を混ぜて作ったもので、独特の色味に加え、味わいの深いかすれや滲みが出ることが特色です。書画や拓本にご使用下さい。

書画用紙の基本本紙サイズは2.3尺(69㎝)X4.5尺(135㎝)、本画宣紙は3x6判もございます。

典具帖紙

美濃で漉き始められた最も薄い楮紙の一つ。現在ではおもに土佐(高知県)で漉かれ、主に美術品の修復・裏打ち、貴重品の包装などに使用されている。

本吉野紙・渋引吉野紙・新吉野紙 (漆濾し紙)

本吉野紙は奈良県吉野地方でつくられる紙で、極薄でありながら粘り強い楮紙。漆や油を濾すのに適し、現在吉野町窪垣内に産するものは古文化財保存に必須の技術として受け継がれている。その製法は同じ吉野でつくられている本美須と似ているが、胡粉は紙料には混入せず干板に塗布するのが特長である。昨今では、化学繊維を活用した新吉野紙が、価格面や、耐久性や強度にも優れている事から幅広く使われている。

帙紙(鳥の子柿渋引き紙)

帙(ちつ)とは、書物、特に和本などを保護するために包むおおいの事。弊社の帙紙(ちつがみ)は鳥の子、胴張2層、茶裏の4層構造になった強い紙に職人が防虫効果の高い柿渋を塗って製作しています。掛軸を入れる桐箱のタトウなどにご活用頂いております。

錦砂・薬袋紙・薄葉洋金平押

錦砂は、薄口の図引紙に金箔・銀箔を振った紙で巻物の上巻の部分に使用されます。大判薬袋紙は字の如く薬を包むのに使われた紙で表具においては筋や覆輪に用いられます。薄葉洋金平押は薄口の機械漉楮紙に洋金箔を貼った紙です。その他にも、何も加工されていない薄葉紙もございます。

やまと民芸紙

やまと民芸紙は味わいのある高級手漉和紙です。昔ながらの型刷りで 様々な色や文様を付けたやよい染、新やよい染、和染紙がございます。障子のスポットや壁貼り、手作り趣味など色々な用途にお使い頂ける和紙です。

規格 2尺(60㎝)X3.15尺(95㎝)100枚包の商品ですが1枚単位からの販売可能です。

PAGE TOP