裏打和紙

本宇田紙(本宇陀)

古くより奈良県吉野で漉かれた裏打ち用の宇田紙はこの地方の石灰岩を砕いた白土が入った純楮紙です。この白土によって、透け止め、防虫、抗酸化作用(焼け止め)、弾力の維持などの効果があります。また竹簾では無く萱簀で漉かれる事で独特の仕上がりとなっています。現在では吉野の国栖地域で漉かれた紙だけが宇陀紙、本宇田などと呼ばれ、それ以外の地域で漉かれる宇田紙と区別されています。文化財の修復などに利用される最高級の和紙です。

宇田紙

軸装では総裏に使用される裏打紙です。古くより奈良県吉野で漉かれた裏打ち用のこの紙が全国に広がりました。今もその技術は脈々と引き継がれております。現在では別の産地で製造された紙や機械漉で製造された総裏用の紙も一般的に宇田紙と呼ばれています。

本美栖紙

軸装では中裏に使用される裏打紙です。古くより奈良県吉野で漉かれた裏打ち用の楮紙が全国に広がりました。美栖の栖の由来は、この紙が漉かれた吉野の「国栖」という地名から由来しています。吉野でつくらたものだけが本美栖と呼ばれ、それ以外の産地の紙は美須紙と呼ばれます。本美栖は現在では調達が大変難しく貴重な和紙となっております。

大判美須

軸装では中裏に使用される裏打紙です。楮100%の手漉き和紙です。美須紙は胡粉(こふん:貝殻の粉)を入れて漉くことにより柔らかさが生まれ吸湿作用を抑える効果があります。弊社の「万葉」はその美しい仕上がりで大変人気の美須紙です。

肌裏紙(薄美濃紙)

軸装では肌裏に使用される裏打紙です。楮100%の手漉き和紙です。本紙や裂地用の裏打紙なので、強さや表面の均一さが求められます。弊社の「七宝」はその強さと使いやすさで大変人気の肌裏紙です。

長尺 裏打紙 (機械漉)

軸装で使用される宇田、美須、肌裏の紙を上質の楮を使用し機械漉したロール紙です。高い品質で人気の商品です。

サイズは2.6尺巾(80cm)3.3尺巾(100cm)、長さは基本60m巻、一部の商品では30m巻もございます。

大唐紙

和唐紙とも言われ、中国の毛辺紙(もうべんし)を模して日本で作った和紙です。楮とパルプで漉かれた和紙で、お求めやすく人気があります。主に水墨画や絵画の裏打ちに使用されます。サイズは手漉き大唐紙は2.46尺✕4.75尺です。

上仲 (じょうなか) 総裏 八千代

6.9尺(209cm)の長さが特長の機械漉きの和紙です。巾は2.1尺(63cm)と2.6尺(78cm)の二種類があり、厚みは薄口、中肉、厚口があります。総裏が1枚で出来るのが特長で、価格もお手頃です。

大和染

大和染は肌裏紙 薄口を漉染(先染)した楮100%の手漉き和紙です。薄くても強く、また職人の伝統的な技術で色ムラのない大和染は日本だけで無く世界中で人気のある和紙です。表具では上巻・竹屋町の裏打や本紙の裏打(本紙の色に合わせて)に使用されています。16色の優しい風合いの和紙を是非お試し下さい。

熱圧裏打紙 「ニュー大和」

弊社オリジナルの長尺機械漉の楮裏打紙に糊加工した熱圧裏打紙です。短時間で柔らかく、寒暖の差の大きい冬期・夏季にも「ソリ」が少なく上品な仕上がり、作業効率も抜群な熱圧紙です。
主な用途は表装掛軸、額装、書画、拓本、その他の裏打紙としてご利用下さい。80℃以上 10~15秒で接着します。 姉妹品 経済的な丸徳タイプもございます。

額装用 裏打紙 鳥の子

越前で漉かれたパルプ100%の額装に最適な上新純白鳥の子です。厚口は幅 40cm、60cm、97cm、121cmの50m巻と3
✕6判、薄口は97cm✕50m巻、また肌色の97cm✕50mと3✕6版もございます。非常に使いやすいと高い評判を頂いております。

PAGE TOP